

ミニクラス会(18A)信濃路古希祝い報告
何時も同窓会誌を懐かしく拝読させていただいております。
卒業以来、東工クラス6名(塩野谷君、山田君、谷本君、原田君、進藤君、小生)との半世紀に渡り頻繁に会って飲食や旅行をしております。お互いに心が通い合い代え難い生涯の友となり、何となく心に残る友人で不思議な魅力があります。
11月8日から2泊3日で信州の松本城、大峰高原(七色大カエデ)、中房温泉、上高地、北アルプス穂高等、見所も豊富な古希記念旅行へ行ってきました。
晩秋の信濃路は、紅葉狩りには少々過ぎていましたが、晴天にも恵まれ北アルプスの冠雪した山並みが素晴らしいパノラマでした。特に穂高口山頂は、快晴で絶景の北アルプスの山々を見て、心象風景に出来る限り残したい衝動に駆られました。(穂高山系、南岳、中岳、槍ヶ岳,焼岳、遠くは白山まで)又上高地も11月16日の入場閉鎖前でラッキーでした。楽しみな夕食・露天風呂では、若き日の思い出、家族、病気、年金等の話題で話が尽きませんでした。
残念乍ら、今回原田君・進藤君は、病気療養中の為(二人の回復を祈る)参加できませんでしたが、これからも人生


工高19期A組クラス会報告
昭和42年に卒業し、4年前にクラス会を開催。今年卒業50年目の節目のクラス会を開催しました。
当日森下敬司先生を囲んで久しぶりに集まりました。クラス会に集まった方々には森下先生が数年前に大きなご病気をされた事や、今回欠席された方々の近況について報告をしました。又、今回19期A組の思い出のアルバムや学校の写真をプロジェクターで写すように準備していましたが、残念な事に安田さんのパソコンに不具合があり写せませんでした。そこで皆さんに現状を話してもらい会話に花が咲きました。ノンビリ年金生活を過ごしている方や、まだバリバリ仕事をこなしている方等ユーモアを交えながら話が弾み、いつの間にかお開きの時間が近づきました。
最後に、今回出席された方にも森下先生にも皆さんと再会できた事を喜び、また会えることを祈って解散しました。
19期A組の皆さん、次回の出席をお待ちしております。 開催日:平成29年11月19日(日)
会場:ホテル第一イン池袋 18時より 出席者(敬称略・順不同)
森下敬司先生 沖山仁 鈴木正博 中尾博義 中島清司 飛田(旧姓:室谷


工業第12期会報告
東京工業12期の総会は11月5日上野の蓬莱閣で6名の参加で開催されました。
いつもの通り話題は学徒動員に始まり、板妻・瀧河原宿舎の野営と横須賀市秋谷海岸正行寺での臨海学校の思い出に話が弾みました。
正行寺の本堂で寝泊まりをして、昼は秋谷海岸で泳ぎ寺の前の風呂屋に入り、夜は勉強と墓地での度胸試し等をして毎日を楽しく過ごしました。
学校行事で懐かしい印象として残っているのは小学校での遠足で、一年の時が戸山ヶ原、二年が荒川堤 三年 大宮公園 四年 京王多摩川 五年 高尾山 六年が紀元二千六百年記念の年の関西旅行で、伊勢神宮・樫原神宮に行きました。
来年は九十歳の大台を迎えますが、再会を約して散会しました。 (記 十二期幹事 大木林太郞)


東工15期A組クラス会
2017年11月18日に西新宿の三代目網元魚鮮水産にてクラス会を行いました。
返信ハガキ受領時は12名でしたが体調不良、仕事の都合により9名となりました。話題は相変わらずですが高校時代の思い出が多く、また担任の森先生と林先生への感謝の気持ちが多く語られました。
卒業後54年を過ぎた今でも両先生が話した言葉や就職の世話を受け、人生の歩みが決まったこと等を懐かしく話し合いました。
2013年に植木、葛野両幹事にて始まったクラス会は年2回(5月は一泊旅行)開き今回で10回を開催しました。
卒業時は64名でしたが現在連絡可能な人は物故、住所不明等で23名となりました。
今回杉田 進(旧姓土方)君が今月末に総務大臣賞の受賞が決まり、更に2014年に宮本 毅君が瑞宝小綬章を受けました。
我がクラスもなかなかやりますね 卒業時は考えられなかったですが2018年5月13日、14日に一泊旅行を開催します。多数の参加を待っています。
今回も同窓会事務局の皆様には大変お世話になり、無事に開催が出来、感謝しています。
同窓会には今回の参加者か


工高20期P組 クラス会報告
11月4日に集い合いました20期卒P組のクラス会の模様を報告致します。
2年振りのクラス会開催に当初13余名の出席を見込んでおりましたが8名の参加と成りました。場所も渋谷の「菜な」と言う京懐石の店にて行ないました。担任の神谷先生は出席出来なかったものの心暖まるメッセージを頂きその内容に皆で当時の思い出を重ねては話が弾みました。年を重ねる程にどう健康長寿の人生を築く事が出来るかとの問題に異口同音の感心が集まりました。私の主観ですが良き先輩を持つ事、一生付き合える友を持つ事、頑張る事の出来る原点を持つ事が大事ではないでしょうか。その意味で学生時代を6年間共有出来たP組の存在は宝物です。今現在健康維持の為体を動かす事に挑戦している友、新しい事業展開に挑戦している友、近隣友好の為に町会に貢献している友 未だ未だ青年です。生意気な様ですが学生時代は専門的な知識と技術を身に付ける事は勿論ですが豊かな心、人間力を培う事が最も大切なのではないかと感じています。こんな事を思うのも年のせいでしょうか 笑。
兎に角 明年もクラス会を予定していますので皆さん元気で毎