

工高19Mクラス会報告
私達19期(建築科)は、5月の同窓会の時に集合した数名の同級生と話し合い、「リニューアル」をして「源泉かけ流し」がすばらしい温泉に、「紅葉がまぶしい」10月中に古希を祝って集まろうと約束をしまして、10月19日~20日の1泊2日で「赤倉山荘」でお世話になり、「楽しい時間」と「思い出作り」をさせて頂きました。 管理人の小島様ご夫妻には大変お世話になりました。本当にありがとう御座いました。今回は池袋駅西口より貸切りバスで11名、自分の車で3名の計14名の参加者でした。 来年は5月の同窓会で集まり、渋谷あたりで軽く一杯と云う話をして帰路に着きました。同窓会事務局様にも段取りをして頂きましてありがとう御座いました。これからも学校の益々の御隆盛をお祈り致します。 今回の出席者名・・・石綿、佐久間、鈴木(新)、先崎、梶、辻、吉田、小内、鈴木(勝)、 佐藤、池田、酒井、小野田、(幹事)大平 以上14名 (記 大平時彦)


小笠原先生 卒寿のお祝いの会
一年に一度開催しているクラス会、今年は恩師小笠原先生の卒寿を迎えられる年にあたり心ばかりの品を贈らせていただきお祝いとさせていただきました。 先生に久しぶりにお会い出来ることを知り、介護3級で歩行が不自由の友、脚の筋力が衰え歩くことが辛い友、1ケ月前に静脈瘤を4ケ所手術した友も駆けつけました。 参加者15名ひとり一人が、近況を報告した後、先生からは、この八月に肺炎で入院し十二日間ベッド生活をしたところ、自分でも驚くほど脚力が衰え、週1回リハビリトレーニングに通っているとのお話しがありました。 他方、今回参加出来なかった脊椎管狭窄症で歩くのが困難な友、認知度が進み週2回のデイサービスに通っている友がいて寂しい限りです。一方では現在再興不可能と言われている江戸時代に発展した粟穂彫刻に47年に亘り手掛けている友、現役で仕事を続けている友、テニスの全国大会参加など練習に明け暮れている友など明るい声も届いています。 我々工高12期卒業生も今年77才の喜寿を迎える年となりました。 先生には、白寿を目指して益々のご自愛をお願いし、お互いの健康を祈り散会しました


工高17期E組 定時総会出席報告
一昨年は、卒業後52年振りに初クラス会を開催し、昨年は同窓会定時総会に出席しました。 昭和40年卒業時、3年間学んだ50周年記念校舎・木造校舎・実習工場、そして、思い出深い東工坂も今は無く、すべての学習施設が新しく整備されていました、特に100周年記念ホール、そして、敷地を有効活用したアリーナ等、現役の後輩たちは羨ましい!!昭和30年代後半に学んだ私たちOBは、校舎屋上で体育授業や製図の授業を受けていたのが懐かしく思いました。又、当時との違いは、男女共学になった事でしょうか! 私達の時代は、男子のみで三年間坊主頭での学生生活でした。 これからも益々の発展を祈っております、そして日駒東工健児魂で頑張ってください!! 定時総会終了後、近くの喫茶店で、次回クラス会開催について話題になりました、会場は新宿エリアが、第1候補になりましたので報告します。工高17期E組の皆さん意見・提案を、お願いします。今回の出席者は渋谷君・高野内君・藤倉君・渡邊君・加藤の五名でした。 (記 加藤信之)


工高20期H組 クラス会等報告
東工を卒業して50年なりまして20期H組クラス会を行いました。 50年間の時空を超えて東工の頃、22歳の頃渋谷でクラス会を行った話、若い頃からの仕事、最近までの役職、趣味、生活大要を話して皆気さん気負いも和らぎ多くを語らなくても打ち解けて居りました。 矢部さん経営の天ぷら店増田屋で乾杯、盛り上がりました。 二次会は「カラオケポテト」工高の頃を思い出し楽しいひと時でした。 写真は左から 藤原さん、矢部さん、親里、高橋一夫さん、丹治さん、阿久澤さん、 嶋田さんです。 前回費用:増田屋 天ぷらとビール、日本酒 1人2000円タクシー代700円、カラオケポテト おつまみと焼酎、ソーダ 1人3000円 でした。 曲目 :矢部さん「タ日の丘」 丹治さん「悲しみ本線日本海」 藤原さん「月光仮面」 「怪傑ハリマオ」 阿久澤さん「山内恵介の歌2曲」 高橋さん「長崎は今日も雨だつた 3番は矢部さん歌唱 他1曲」 嶋田さん(パーカッション、コーラス) 親里「愛のふれあい」「どうにも止まらない」 亡くなられた片桐さん、田中敏大さん、真山さんに献杯忘れました。申し訳ありま


工高15B 第2回さつき会報告
去年も一昨年に続き、第2回さつき会を開催しました。今回は8名の参加になりました。 乾杯の後近況報告を一人一人頂きました。 現役で仕事を続けている人、生涯学習教室で勉強してる人、趣味が昂じて本を書ける位に知識を持った人、ロードサイクリングで日本各地の大会に参加してる人、ボランティアで地域に貢献している人、山に魅せられて一人でも出掛けてしまう人、仕事を辞してからは悠々自適に人生を謳歌している人それぞれが楽しく人生を過ごしているのを垣間見る事が出来大変貴重な一時を過ごすことが出来ました。今回参加出来なかった平君(日野市在住)を、下山君、伊東君が山梨県のほったらかし温泉と神代桜に行って来ました。当日は天気が良く、久しぶりの再会で一日有意義に過ごす事が出来ました。 一昨年の十一月には有志のみで早々の忘年会を開催しました。絶滅職業と言われている「幇間」芸を楽しみました(於 神楽坂)。 世間では七十の半ばになると話題が病気自慢になる事が多くなりますが、皆その話にはならず、趣味や遊びの話題が豊富で、生涯現役、生涯青春の心意気で頑張っている姿を見ると、各々が刺激を


2019年度 定時総会の報告
2019年5月18日(土)に定時総会を実施いたしました。 14:00から第一回常任幹事・幹事会、15:00から総会が行われました。総会後には卒寿・米寿・喜寿・古稀・還暦の方々のお祝いをさせて頂きました。 議事終了後は、本校舎2階アリーナに場所を移し、旧師・恩師をお迎えして懇親会を開催いたしました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。