

株式会社カネコOB会報告
東工支部 株式会社 カネコのOB会を行いました。 みんな(16名)元気に働いています。入社希望の卒業生は連絡をして下さい。 住所:〒191-0065 東京都日野市旭が丘5丁目17番14号 TEL:042-581-8611 FAX:042-582-2874 青柳尚武36P


工高14期I組クラス会報告
14期I組の皆さん、そして卒業生の皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか。 思い起せば「紅顔?可憐な美少年が胸はずませ東工坂を上り三年間学び卒業して五十八年六十数名いたクラスメートはどうして居るのか、近年のクラス会に参加するのは十名足らずになり、今回は小野先生も池田先生も不参加で八名とさみしいクラス会でしたが年老いた現況や昔の学校での出来事(特に問題事)で盛り上りました。 今回寄稿に当り卒業アルバムを開けて見た所グループ写真が何故か日比谷公園で撮られて居り学生服姿が懐かしくなりました。 最後になりますが一言 勉学中の後輩の皆さん卒業後のクラス会は懐かしく尚時がたつほど素敵です。皆さんも是非学校を利用して参加する様にして下さい。 令和元年9月28日 がんこ新宿西口店 記 みちのくの元東工健児 大野豊


梅澤志郎先生を偲ぶ会
昨年4月に亡くなられた「梅澤志郎先生を偲ぶ会」が令和2年1月19日新宿グレースバリアロナで午後1時半から行われました。 長年吹奏楽委員会の顧問をされていたので就任当時の三年生の18期から51期までのOB、演奏のお手伝いをいつもお願いしている会友、ご親族を含め40名が参加されました。 偲ぶ会は黙祷、献花を行い、18期田中幸二さんの献杯、思い出のビデオ上映(43期松本 敦制作)をしました。先生が毎年卒業式のために1年がかりで編曲して頂いたクラシック曲の中から昭和61年第38回卒業式の渋谷公会堂でのオープニング曲「アイーダ大行進曲」のビデオ上映も行い、中盤では先生が一番お気に入りであったムソルグスキー 展覧会の絵からプロムナード とキェフ大門を当日会場で演奏しました。終盤では18期高松玄二郎さん、25期三本杉国親さん、33期川崎穰さん、廣瀬伸樹先生からお別れの言葉を頂戴しました。 梅澤志郎先生のご冥福をお祈りします。 34期 瀧 潤一記


工高47期 R組 クラス会報告
高野先生ご定年を期に、卒業以来25年、初めての同窓会。会場は新宿西口界隈にあるビールバー。夕方4時、地下に向かうバーのドアを開ける。すでに集まったみんなの声、一瞬であの頃の教室の風景を思い出した。 今回集まったのは、高野先生、生徒15名。久しぶりの再会に皆、会話が弾む。そして乾杯! 先生のご定年と、仲間の再会を祝して!懐かしい話や、近況、先生を囲み話は尽きない。それぞれの時はたったけどみんな学生時代の面影そのままに、パワー全開モード!宴はつづく…先生に、ご定年記念品をプレゼント。みんなで記念写真。当然2時間で宴が終わるわけなく、2時間延長!!それはそうだろう…25年分ある。いくら時間があっても足りない。みんなそんな感じだ。 いよいよ宴も終わり、みんなで駅へと向かう。その後ろ姿は、先生を囲み、はしゃぐ、学校の風景。思わず笑ってしまった。先生を、みなで見送る。再会を約束して。 新宿駅、夜8時すぎ。少し北風が冷たい。 別れのとき、またそれぞれの時計が動き出す。そんな感じがした。みんな、熱く手をふる。またの再会を楽しみに!! 〈クラス幹事 宮地・平田より


クラス会報告41期P組
55人全員元気ですか~ 久しぶりに渋谷 叙々苑で早川亜基、後藤寛人、大平一宏、矢崎、萩谷智佑、江部哲人と担任の渡辺先生でミニクラス会を行いました。残念なことに鈴木雄一は当日欠席となってしまいました。 最初は、美味しい焼肉料理とお酒が中心であったが、お酒がすすむにつれ在学時代の話になり、修学旅行でのエピソードや文化祭クラス展示のこと、卒業が大変だったこと、進学が厳しく九州の大学に進学した同級生のことなど非常に楽しい時間を過ごしました。 早川君の息子さんは日駒の3年生、普通科理数特進コースで大学受験に向け勉強に励んでるとの事でした。会誌が発行される頃には進学先が決まっていることを願っています。 また、原君の息子さんも日駒を卒業し、企業に勤めているとの事でした。焼肉でお腹もいっぱいになり、またの再開を誓い散会となりました。 2019年8月2日(金)18時開始 記:江部


工高36期D組 クラス会報告
卒業して35年経ちましたが、皆当時に戻り楽しい同窓会でした。見た目変わってオジサンになりましたが、中身は当時のままでした。 令和元年5月11日(土) 神楽坂 季節料理 季乃香 記 高橋 久登


工高20期H組 クラス会報告
東工を卒業して50年を2年程すぎました。20期H組クラス会を行いました。 東工同窓会事務局の方々古希のお祝い有難うございました。70歳を超えて日々元気(元気な振りをして)でがんばっているみなさん及び私でした。日駒祭の日同窓会喫茶室へ大野さんと19期横山さんが挨拶に来られました。寄付として大野さんが43度泡盛三升を矢部さんのところへ送って有るとの話でした。 一次会:矢部さん経営の増田屋で乾杯盛り上がりました。 話題は東工時代仲間の話、カード決済、ペイペイ、手術キズ後、ハズキルーペ武井咲がお・・・・等でした。 電話連絡:浅井さん、西島さんでした。寄付:高橋一夫さん純米酒一升。 亡くなられた武井さん、片桐さん、田中敏夫さん、真山さんに献杯今年も忘れました申し訳ありませんでした。 二次会は矢部さん紹介の「スナックタカクラ」工高の頃を思い出し楽しいひと時でした。70歳のことも有り皆生き方、人間関係になれているような。それぞれのオハコを披露しました。 写真はスナックタカクラ左から、矢部さん、親里、木下さん、阿久澤さん、丹治さん、嶋田さん、高橋一夫さん、鈴木勝


工高20期C組クラス会報告
東工20期C組の皆さんお元気でお過ごしですか? 卒業52年(70歳)にして初のクラス会開催となりました。 開催案内を連絡可能な30名に送付したところ、7名の参加となりました。 近況報告や高校時代の懐かしい話題、美味しい料理にお酒等、に花が咲きあっという間の2時間が過ぎ、また来年の再会を楽しみに散会となりました。 次回の開催は令和2年11月を予定していますので、20期C組の皆さん参加の程宜しくお願いします。 住所登録ない方を連絡取れる人は同窓会事務局に連絡ください。 集合写真は、前列左から遠藤重夫、一戸孝三、安藤学、池田孝夫、後列左から岩畑光明、田代好、小田切哲夫。 令和元年11月9日 駒場ペスカビアンカ 記 一戸孝三


工高19期M組N組 クラス会報告
10月27日~28日の1泊2日の赤倉山荘でのクラス会は、当初18名参加予定でしたが、4名が所用等出来まして、14名の参加で楽しい山荘でのクラス会となりました。 寮長様ご夫妻の心温まる料理に舌鼓を打ち、アルコールが入りますとテンションが上がり、53年前にタイムスリップした気分になりました。その後のカラオケ大会と、時間を忘れるが如し、楽しい時を過ごさせて頂きました。 翌日、用事がある2名(吉田(修)、吉住)が先に帰りましたので、山荘前で12名での記念写真となりました。 来年5月の「同窓会総会」又、10月の「赤倉での再会」を約束して帰路につきました。 参加者名 前列左から(石綿、大平、池田)、中列(式部、佐久間、鈴木(新)) 後列(辻、鈴木(勝)、梶、佐藤(順)、小野田、吉沢) 10月27日~28日 赤倉山荘 幹事 大平時彦


工高19H クラス会報告
去る令和元年9月14日(土)旧東工高学園のある駒場東大前駅に風貌の悪いおじさん連中がたむろって、人待ち顔で旧友を待っているグループが居りました(私を入れて8名で1名は宴会会場で会うことに)。これがかの有名な???工高19Hのメンバーでした。 今回は前回(令和1年6月)約束したように、この時期にクラス会をとの要望を元に丁度、日駒祭(旧東工祭)が開催されているので見学もかねて、古巣の学校を見ようと企画しました。 昔懐かしい東工坂をまず一番に見学しに行きましたが、従来のイメージがなく皆さんチョピリがっかりしていましたが、当時の朝の登校時風紀委員が待ち構えていた光景を全員思い出したようで、その時のことを話し始めました。「俺は風紀委員にバリカンで短くされたことがあるよ等…」(やはりこのメンバーは悪だったのですね<笑>)今回は前回とは違って天候もよく学校の屋上に昇り記念写真を撮りました。日駒祭を見学して昔懐かしい旋盤等の話に花が咲きました。(ベルト駆動の旋盤が無くなったのが残念でした) 今回の出席メンバーは前回と同じメンバーでしたが、東工学園同窓会 事務局の